トラナビ通信 | 飲食店開業支援ならトラナビ | 飲食店の開業・独立支援ならトラナビ

トラナビ通信

トラナビ通信
  • トラナビ通信2024.01.21

    飲食店開業に必要な資格とは、「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つです。

    調理師免許が必要だと思われがちですが、必須ではありません。

    しかし持っていることで、お客様から信頼を得られるなどのメリットも期待できます。

     

    では、必要な資格2つについて、掘り下げていきましょう。

    1つ目の「食品衛生責任者」。

    どんなものかというと、その名の通り、衛生管理する責任者のことで、開業する際に各施設に必ず1名置くことが義務付けられています。

    開業する際には、保健所に届け出る必要があります。

    こちらは各都道府県の食品衛生協会が開催する1~2日間の講習受講(6時間程度)で取得できます。こちらの資格は全国共通なので、受講した都道府県と開業したい都道府県が異なっても問題ありません。

     

    2つ目の「防火管理者」。

    こちらは「多数の人が利用する建物などの火災による被害を防止するため、防火管理に係る消防計画を作成し、防火管理上必要な業務を計画的に行う責任者」を指します。飲食店の場合は、収容人数30人以上の場合に必要ですが、この数字は従業員含めた人数となります。さらに、防火管理者は、店舗などの防火対象物の延べ面積によって種類が異なります。

    延べ面積300㎡以上の場合、甲種防火管理者となり、300㎡未満の場合は乙種防火管理者となります。こちらも1~2日間の講習受講で取得可能です。

     

    また開業までに営業許可申請も必要となります。

    こちらは保健所に提出しますが、許可が出るまで絶対にお客様を店舗に入れて営業してはいけません。食品衛生法により罰せられてしまいます。保健所が申請書と相違がないか、店舗でチェックを行いますが、大体2週間前位までを目安に申請を提出することをお勧めします。

     

    以上が基本的な開業のために必要な申請ですが、その他場合によって必要な申請もあります。提出先や提出期限など異なるので届出書類は難しく感じるかもしれません。

    この開業に必要な資格や申請などは、当社のトラスト方式を使って開業すれば、全て飲食店開業のプロが一緒に進めてくれます。

    トラスト方式の詳細については、随時説明会を行っています。

    お気軽に応募してみてください。

  • トラナビ通信2023.12.08

     

    「将来的に飲食店を開業したい」

    そのような希望を持たれている方の中でも、何歳までに開業するべきなのか悩まれている方は多いのではないでしょうか?

    20代のように若い方が体力もあるしやり直しもしやすいから良い?
    それとも、経験をある程度積んだ30代や40代で開業した方が良い?

    様々な意見や疑問があると思いますが、そのような疑問を解決すべく各年代における飲食店開業のポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

     

     

    飲食店開業における年齢別のポイント

     

    20代で飲食店を開業するメリット

    ・体力面で余裕がある
    ・フットワークが軽い
    ・やり直しがしやすい
    ・デジタルに強い

    自分のお店を開くとなった場合、それなりの時間と労力は必要です。20代の方は他の年代と比べるとまだ体力面で余裕がある人が多いので様々なことに挑戦しやすいと言えるでしょう。
    また、独身の方も比較的多い年代になります。その分お店のことに集中できる環境が整いやすい傾向にあります。
    万が一、閉店に追い込まれてしまったとしても再就職などの道も選びやすいでしょう。
    そして今はネットでお店を探す時代です。若い世代ではSNSなどのデジタルを日頃から利用する方も多いので、その知識を開業した際の集客に活かせるのは良いですよね。

     

    20代で飲食店を開業するデメリット
    ・経験が浅い
    ・技術が乏しい
    ・プライベートの時間が制限される

    やはり現場での経験や知識は、開業した際に必ず活きてきます。
    20代では他の年代と比べるとまだ経験が浅いので、開業した後にも自身のスキルを磨くことは忘れてはいけません。
    さらに、遊びや結婚など、プライベートのイベントも多い年代です。
    お店を経営しているがゆえにプライベートに制限をかけざるを得ない時もあるかもしれませんね。

     

    30代・40代で飲食店を開業するメリット
    ・経験や技術がある
    ・自己資金を用意しやすい
    ・固定客がついている場合もある

    30代や40代になればある程度の経験を積むことが出来ており、それに伴い技術面の向上しているのでそのスキルを開業時に活かすことが出来るでしょう
    さらに、開業することを計画的に進めていれば開業資金をあらかじめ貯めておくことも可能です。
    開業したいお店と同じ業態のお店に勤めていれば、その時のお客さんが開業したお店に足を運んでくれるケースもあるので、集客面での不安が少し緩和されるかもしれません。

     

    30代・40代で飲食店を開業するデメリット

    ・プライベートでの出費も多くなる
    ・家族の同意が必要

    資金が貯めやすいことがメリットとして挙げましたが、逆に出費も多くなるのがこの世代です。
    結婚や出産、子供の養育費や教育費など、様々な家族のイベントで出費が多くなるので資金面での不安を抱く確率も低くはありません。
    そのようなことから、家族の同意が得られるかどうかも重要なポイントとなります。

     

    50代以上で飲食店を開業するメリット

    ・経験や技術が豊富
    ・資金面で余裕が出てくる

    精神的にも技術的にも余裕が生まれている頃です。さらに退職金などがあれば開業資金に充てることもできるのでそのような資金面でも比較的余裕が生まれるでしょう。
    さらに子育てもひと段落ついてきますので、自身のやりたいこと、お店のことに集中できる環境が整う傾向にあるのは50代以上で開業に踏み切る最大のポイントではないでしょうか。

     

    50代以上で飲食店を開業するデメリット

    ・体力の衰えを感じやすい
    ・再就職先が見つかりにくい

    50代以上で飲食店開業をする際の最大の注意点は体力や集中力の低下です。
    自分でお店を開くとなれば、最初は人を雇わずに自分一人、または一人か二人くらいの少人数を雇って営業を始めることになると思いますが、どちらにしても身体的な負担は少なくありません。
    自身への負担をどのように調整して経営していくかも考える必要があります。
    また、万が一短期間で閉店することとなってしまった場合、再起を図ることも難しくなる可能性が高いので、計画的に進めることが重要となります。

     

    全年齢に共通する、飲食店開業の心得

     

    結論を言うと、飲食店開業に年齢制限はありません。
    しかし、それぞれの年代において強みと弱みはどうしても存在しますので、どう向き合いどう行動していくかが大切です。

    また、年齢関係なく必要なのは、固定観念に縛られず柔軟に対応していくこと。
    時代とともに人のニーズは日々変わっていきます。
    何が流行っているのか、何が求められているのか、常に世の中のことにアンテナを張りつつ対応していくことを心掛けていただけたらと思います。

     

    腕と情熱さえあれば開業できるトラスト方式

    トラナビは、年齢関係なく飲食店を開業したい人のためのシステムを運営しております。

    「自分のお店を持ちたい」「独立したい」
    そんな料理人の夢を叶えるために生まれたシステムです。

    説明会にてその実績とシステムの仕組みをお伝えしますのでぜひご参加ください。

     

     

  • トラナビ通信2023.12.07

    これからお店を開くには

    これから飲食店を開くには以下の項目を考えます。

    ①出店エリア
    ②物件の間取り
    ③家賃相場
    ④資金調達

    ①は売ろうとしている商品とターゲットがマッチしやすいと思われるエリアへ出向いて市場調査をします
    市場調査の結果に基づいてその周辺の物件を探して家賃の相場を調べたりします。
    もし、開業資金が少ない場合は資金調達の手段を検討をするでしょう。

    この一連の流れ計画立てて順調に進めても、おおよそ半年以上はかかります。
    トラナビではそうした流れを全て取り払い、開業までの時間をギュッと縮められる大きなメリットがあります。
    時間を縮められた分を他の事に注力することが出来るのも特徴の一つです。


    実食会で与えられる称号の意味
    出店の優位性を説得させる根拠の1つ

    トラナビを利用をして開業を目指すチャレンジャーは、まず「企画書」を当社へ提出してもらいます。

    この企画書は誰が見ても根拠のある内容を明記して審査に臨む必要があり、その企画書の審査の項目の1つに
    「実食会※1」があります。

    チャレンジャーはこの実食会で1品15分以内で調理し審査員へ提供をして審査をしてもらい、

    ・開業への情熱

    ・調理技術のてぎわ
    ・商品の味

    ・コスト

    この4つが審査されます。見事審査が基準に達すると称号が与えられ、

    企画書に添付する資料として活用することができます。
    そうすることで企画書の内容がより根拠のある物になり、最終的に承認がされやすくなる仕組みになっています。
    トラナビで飲食店の開業に必要なものは、この4つの資格さえあれば出店が可能です。

    飲食店の開業に失敗は付きもの。
    成功をさせたい気持ちが強ければ強いほど、失敗をしたくない方向にバイアスはかかり
    開業までの行動はより慎重になってしまいます。
    今、慎重であるがゆえに時間を掛け過ぎてしまっているな…と感じている人には
    まず、1ヵ月限定の出店かつ利用料※3が固定のトラナビLiteからチャレンジして
    お店のコンセプトが地域に求められているかテスト出店の感覚でチャレンジされるのをお勧めします。

    ■トラナビ 飲食開業実績

    ・中華料理 開業 [麺飯食堂なかじま渋谷][麺飯食堂ひら匠広尾][麺飯食堂えびす飯店恵比寿]

    ・焼鳥 開業   [炭焼きりしま渋谷][炭火焼鳥りある渋谷][炭焼き大衆酒場cacco自由が丘]

    ・沖縄料理 開業    [沖縄そばかんから食堂渋谷][沖縄食堂チャンプル×チャンプル日吉]

    ・ラーメン 開業    [函館らーめんしお貫 恵比寿]

    ・洋食 開業     [俺のハンバーグ渡なべ 渋谷][L’attache 自由が丘]

    ・鮨 開業                 [鮨伊佐野恵比寿]

    ※1 実食会の参加は希望制
    ※2 1ヵ月限定の出店方法 費用は固定 必要最低限な厨房備品・食器は店舗に備え付け
    ※3 月によって利用料の変動あり

    飲食店出店の大ヒントを教えます!

    トラナビLieteで最短飲食店の開業をしてみませんか。

    ■厨房備品・食器
    必要最低限な厨房備品・食器は店舗に備え付けています。

    この開業手法で都内一等地に出店するヒントは
    以下からお申込ください。

    ■開業説明会 開催場所
    こけつ横丁 タイガービル2階(自由が丘)
    東横線 自由が丘駅北口改札 徒歩10秒

    定員10名 ※定員になり次第募集終了

    お申込はコチラ

     腕と情熱さえあれば開業できるトラスト方式(トラナビ)説明会

    本セミナーの主催であるムジャキフーズが作り出した開業システム「トラスト方式」、通称「トラナビ」。

    「自分のお店を持ちたい」「独立したい」

    そんな料理人の夢を叶えるために生まれたシステムです。

    これまでに沢山の料理人がこのシステムによって夢を叶えてきました。

    その実績とシステムの仕組みをお伝えします!

    【当日のプログラム】

    ①トラナビ説明会 15:00~16:00

    ②トラナビについての質疑応答 16:00~16:10

     参加方法について

    現地開催(自由が丘)となっております。

    ※募集期間:2023年11/30(木)~2023年12/31(日)

  • トラナビ通信2023.11.30

    たった唯一のミシュラン掲載の女性寿司職人。

    今までにミシュランに掲載された飲食店紹介しているサイト「クラブミシュラン」。
    ここに寿司業態で掲載されている寿司屋はおおむね400店舗。

    その中で、女性の寿司職人が経営するお店はたっち1店舗なんです。


    なぜ女性が切り盛りする寿司がが少なかったのか?
    業界に残る古い体制

    「握る手の温度」などの噂は耳にしますが、そうではなく
    未だに業界に残る「女人禁制」体質なのです。

    当社の考える飲食店を持つオーナーの条件としては2つあり「情熱」・「調理技術」
    この2つさえあれば、当社の開業システム使って出店出来る条件は揃うのです。

    今までのように業界の体質を気にする必要はなく、性別も関係なく寿司業態の店舗を出店することができます。

    また、個人出店における資金調達の難しさを踏まえると
    開業に必要な初期費用※が発生しないい当社のトラスト方式は
    資金調達の壁を感じている職人にとっては1つのアドバンテージなのです。
    時代背景を踏まえこのシステムを活用する女性職人が増えるほど、
    寿司職人の在り方に大きな転換期がやってくるでしょう。

    【※飲食店に必要な初期費用(土地、物件、厨房備品、食器)は当社が負担】

    その他、当社のトラスト方式で開業をされた女性オーナーの出店実績の一例

    ・沖縄料理業態  沖縄料理とそば かんから     (渋谷)
    ・家庭料理業態  焼魚と家庭料理 つばき食堂   (自由が丘)
    ・日本酒バー業態 JIYUUGAOKA RICE WINE JAUNTY (自由が丘)

    当社の開業方法で寿司業態の開業をしてみませんか。

    ■厨房備品・食器
    必要最低限な厨房備品・食器は店舗に備え付けています。

    この開業手法で都内一等地に出店するヒントは
    以下からお申込ください。

    ■開業説明会 開催場所
    こけつ横丁 タイガービル2階(自由が丘)
    東横線 自由が丘駅北口改札 徒歩10秒

    定員10名 ※定員になり次第募集終了

    お申込はコチラ

     腕と情熱さえあれば開業できるトラスト方式(トラナビ)説明会

    本セミナーの主催であるムジャキフーズが作り出した開業システム「トラスト方式」、通称「トラナビ」。

    「自分のお店を持ちたい」「独立したい」

    そんな料理人の夢を叶えるために生まれたシステムです。

    これまでに沢山の料理人がこのシステムによって夢を叶えてきました。

    その実績とシステムの仕組みをお伝えします!

    【当日のプログラム】

    ①トラナビ説明会 15:00~15:40

    ②トラナビについての質疑応答 15:40~15:50

     参加方法について

    現地開催(自由が丘)となっております。

    ※募集期間:2023年11/30(木)~2023年12/31(日)

  • トラナビ通信2023.10.06

    トラナビ運営事務局主催のセミナー第4回目のお知らせです。

    人材育成に特化したヒューマンアップ株式会社の代表取締役をされている、塩崎俊樹 さんが登壇!
    これから飲食店を持つオーナーの目線で「開業からお客様が増え続ける集客基盤の作り方」を教えます。

     


    お客様が初めて使う飲食店選びの基準が大きく変化している?
    飲食店開業後の軌道を見据えた告知戦略が「鍵」

    飲食店の開業を前にしてお店を周囲に告知する手段はいくつかあります。

    ただ、手段はあっても具体的に

    ・オープン前にどのような内容で告知をどの媒体で展開するのか

    ・告知した後の閲覧反響はどのくらいの数を見込んでいるのか

    ・具体的な集客はどのくらいの数を見込んでいるのか

    「実は、やることを細かく細分化をしてどのように告知するか明確な計画が必要なのです」

    今回は、お客様がお店を選ぶ基準の変化に対応するため、

    ■デザイン
    ■チラシ・ポスティング
    ■SNS販促について
    スマホを中心としたユーザーに対する集客セミナーを実施します。

    【こんな方におすすめ!】

    • ・近日中に新規出店を考えている
      ・色々な告知手段を試してきたけど効果が薄かった
      ・具体的な告知方法が分からない
      ・プロが考える告知方法を知りたい
    •  

    ***【講師プロフィール】***  

    ヒューマンアップ株式会社 代表取締役 塩崎 俊樹(しおざき としき)さん

    人が辞めない組織作りを目的として、店長・スタッフの人材育成に携わる。従業員が安心して働ける環境づくり、人材育成を行い、お店の強みを活かした売上を伸ばすビジネルモデルづくりの支援活動を展開中。

     腕と情熱さえあれば開業できるトラスト方式(トラナビ)説明会も同時開催

    本セミナーの主催であるムジャキフーズが作り出した開業システム「トラスト方式」、通称「トラナビ」。

    「自分のお店を持ちたい」「独立したい」
    そんな料理人の夢を叶えるために生まれたシステムです。

    これまでに沢山の料理人がこのシステムによって夢を叶えてきました。

    その実績とシステムの仕組みをお伝えします!

     

    【当日のプログラム】

    ①塩崎さんによるセミナー 「スマホ中心時代の新規集客」15:00~15:50

    ②セミナーについての質疑応答 15:50~16:00

    ③トラナビ説明会 16:00~16:20

    ④トラナビについての質疑応答 16:20~16:30

     

     参加方法について

    オフラインのセミナーですが、オンラインでの参加も可能です。
    オンラインでの参加をご希望の方は申込時の「参加者コメント」にその旨をご記入ください。

     

     

    ※募集期間:10/6(金) 11:00 ~ 10/11(水) 23:59